トップページ > 学部・大学院 > 看護学部看護学科 > 「まち」とつながる まちの保健室での学び

「まち」とつながる まちの保健室での学び

    大学から地域へ飛び出して健康維持に応える
    誰でも気軽に立ち寄れる健康相談と交流の場
    「まちの保健室」は、教員と学生、まめんなかえ師範(地域のボランティア)が協力して取り組む、健康相談と交流の場です。
    学校の保健室のように誰でも気軽に来られて、学生や来られた方たちと語りあいながら血圧や骨密度などの測定を行い、健康チェックや日ごろ気になることを相談いただけます。毎月第3水曜日に本学のかんとりぃ☆ホールで、週末や休日に地域の公民館などで実施するほか、子育て世代を対象とした開催もあります。
    地域の健康づくりの場・交流の場で「地域に向き合い、寄り添う力」を育む
    「まちの保健室」は、地域のみなさまの健康づくりの場であり、いきがい(生きがい/行きがい)を感じられるような居場所づくりをめざしています。「キャンパス型」「コミュニティ型」「イベント型」の3タイプがあります。
    運営は、住民ボランティアの「まめんなかえ師範」、学生ボランティア、教職員、行政関係者等と一緒に行っています。主に血圧測定、骨密度測定、健康相談、ミニ講話として健康づくりや日常生活に役立つ内容を企画しています。
    特に学生のみなさんは、ボランティアとして参加し、住民の方々との交流や健康チェックのお手伝いをさせていただきながら、人生の先輩方から貴重なお話を伺い、人として成長できるかけがえのない時間を共有することができます。「まちの保健室」という学びの場は、「地域に向き合い、寄り添う力」を育み、地域とともに歩むことを実体験できます。
    看護職として基本的な感染対策を取りながら、参加者のみなさまの安全に配慮し、参加してよかった、楽しかったと実感してもらえるよう取り組んでいます。
    基盤看護学領域 教授 檀原 三七子
    参加するたびに感じる倉吉の人たちの温かさ
    カレッジガイドを見て楽しみにしていた「まちの保健室」。1回目は大学で、初参加の方と一緒に会場を回りながら、健康意識を伺ったりしました。家族のことなど話が弾んでとても楽しく、その後2回参加しました。倉吉の人は温かい。感謝してこれからも学ばせていただきたいです。測定機器の扱い方や先生方の参加者への説明も、間近に聞けてとても勉強になりました。
    看護学部看護学科 Sさん(長崎県出身)
    コミュニケーションで新しい自分を発見
    在宅医療に興味があったので、「まちの保健室」は楽しみでした。私は身長計測の補助につき、呼び出しの際「ゆっくりでいいですよ」と声をかけるなどの配慮を心がけました。コロナ禍のため深い交流はできませんでしたが、日ごろあまり接しない世代の方に対して普段と伝え方を変える必要があると気づき、より良い接し方や新しい自分の出し方を考える機会になったと感じます。
    看護学部看護学科 Oさん(島根県出身)

    まめんなかえ師範塾

    地域の健康づくりリーダーとともに「まちの保健室」に取り組みます!
    鳥取看護大学では、地域貢献活動として、県内各地で健康づくりを行うリーダーを養成する「まめんなかえ師範塾」を開講しています。この研修を修了した「まめんなかえ師範塾生」の活動のフィールドのひとつが、「まちの保健室」です。学生は、年齢や経歴がさまざまな地域の方々とともに、スタッフとして「まちの保健室」活動に取り組む体験をとおして、コミュニケーション力を高め、地域理解を深めていきます。

    Facebook twitter


    fixedImage
    ページトップ