トップページ > 学部・大学院 > 大学院 > 教育課程、指導教員および教育・研究内容

教育課程、指導教員および教育・研究内容

    教育課程表

    看護学の研究的視点を持ちながら地域に浸透して自身の専門性を活かしたケアを構築し、地域とともに歩む実践看護者の養成をめざし、「基盤科目」「専門科目」「特別研究科目」と段階を踏んで学びます。その具体的な科目は以下のとおりです。
    基盤科目 看護理論
    看護倫理学特論
    看護病態学特論
    看護コンサルテーション論
    看護研究方法論
    保健統計学特論
    がん看護論
    看護職発達支援特論
    Glocal Nursing Field Work
    形態機能学特論
    地域イノベーション看護論
    国際看護特論
    専門科目 看護教育学特論Ⅰ
    地域包括ケア特論Ⅱ
    母性・小児看護学特論Ⅰ
    療養支援看護特論Ⅱ
    看護生体特論Ⅰ
    看護教育学特論Ⅱ
    地域精神看護特論Ⅰ
    母性・小児看護学特論Ⅱ
    感染管理看護特論Ⅰ
    看護生体特論Ⅱ
    地域包括ケア特論Ⅰ
    地域精神看護特論Ⅱ
    療養支援看護特論Ⅰ
    感染管理看護特論Ⅱ
    特別研究科目 特別研究
    ディプロマポリシーと各科目の関係[pdf:101KB]

    指導教員および教育・研究内容

    分野・コース 指導教員 教育・研究内容
    地域イノベーション看護 看護教育学 田中 響 看護基礎教育および看護継続教育における教育方法、臨地実習指導方法などに関する研究や、地域包括ケアシステムにおける「まちの保健室」のあり方、地域リソースを活性化させるための取り組みに関する研究をテーマとして設定します。
    古都 昌子 看護基礎教育、継続教育を問わず、看護職の教育・発達に関連するテーマや、看護倫理・コミュニケーション・看護過程などの基礎看護学領域の研究をテーマとして設定します。
    地域包括ケア 石橋 文枝 超高齢社会、多死社会を向かえた今、在宅ケアは、地域で暮らす人々の生命だけではなく、生活者として包括的に人を見る力が求められます。在宅ケアの様々な視点からの研究テーマを設定します
    メンタルヘルスケア 遠藤 淑美 精神保健看護学に関する研究をテーマとします。特には狭義の精神看護学領域において対象となる人、およびその援助者、その両者への援助方法や教育方法について、現状の改善に少しでも貢献することを目標に研究できればと思います。
    地域志向臨床看護 母性小児看護 北川 眞理子 性と生殖の健康や倫理・権利に関する研究、広く母子やその家族に関する看護ケアの介入・評価に関する研究および助産学の視点からの助産実践研究・助産師教育に関するものを研究課題としています。
    療養支援看護 内海 知子 がん患者をはじめとした療養上の看護支援を必要とする健康上の問題を持つ人々のQOLを高めることを志向した健康回復、健康維持への援助についての研究テーマを設定します。
    感染管理看護 荒川 満枝 感染症看護や感染管理看護に関する研究をテーマとします。新興感染症・再興感染症・日和見感染症対策に関する院内の状況把握や対策の効果、地域の施策や教育についてもテーマ設定可能です。
    看護生体 早川 大輔 得られた知見を看護実践や健康増進に活用することを目的とする、看護の視点に立った人体の構造・機能に関する研究をテーマとします。解剖学教育、解剖生理学(形態機能学)教育に関する研究も行うことができます。

    Facebook twitter


    fixedImage
    ページトップ