平成29年度 第1回公開講座を開催しました
平成29年6月23日(金)、倉吉交流プラザ視聴覚ホールにおいて、第1回公開講座を開催し85名の受講がありました。
今年度の鳥取看護大学・鳥取短期大学公開講座は、昨年の中部地震復興の意味を込めて「笑顔で支え合う・思いやる」を総合テーマとし、全5回を開催します。
第1回となる今回は、開講式として、倉吉市教育委員会 福井伸一郎教育長によるあいさつと、京都産業大学 現代社会学部 藤野敦子教授による「フランスに見る共生的な社会とは」と題した講演が行われました。
フランスの共生社会の現状について、歴史的背景や日本との比較を踏まえ、ご自身の体験を交えながらわかりやすくお話しいただきました。「今なぜ共生社会なのか?」それは産業化から都市化の進展により共同社会から利益社会へシフトしたこと、そして今、IT化・グローバル化により異質な人たちがつながり合う共生社会へ向かっているという説明でした。
共生社会の「自立共生」とは、フランス語で「コンヴィヴィアリテ」と訳され、①自発的なもの、②友好的なコミュニケーション、③自由で対等な関係を指し、成立させるためには人々の「共生」を求める意識が大事とお話されました。日本とフランスではさまざまな考え方・価値観に違いがあり、フランス人はコミュニケーションにおいてユーモアのある会話を重んじる傾向にある、また助け合いの精神から保護者や住民、専門家の協力体制が整った「親保育所(親の集まりによるNPO法人等)」の存在など、興味深く聞くことができました。
最後に、「自立したままの人生を生きたい」と臨んだミレイユ・ジョスパン(社会党リオネル・ジョスパンの母)の人生を取り上げた映画「92歳のパリジェンヌ」の紹介をもって講座は終了しました。
受講生からは「これからの社会の在り方が聞けてよかった」「充実した楽しい人生を全うするよう努力したい」「人とのかかわりにおいてユーモアで接して楽しく前向きに生きていきたいと思った」などの感想をいただきました。
★次回は、7月21日(金)13時30分~倉吉交流プラザ視聴覚ホールにて行います。
テーマは「地域で暮らし生ききる」、講師は鳥取看護大学の矢倉紀子教授です。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
▽倉吉市教育委員会 教育長 福井伸一郎氏による公開講座開催のごあいさつ

▽講演をされる京都産業大学 藤野敦子教授

今年度の鳥取看護大学・鳥取短期大学公開講座は、昨年の中部地震復興の意味を込めて「笑顔で支え合う・思いやる」を総合テーマとし、全5回を開催します。
第1回となる今回は、開講式として、倉吉市教育委員会 福井伸一郎教育長によるあいさつと、京都産業大学 現代社会学部 藤野敦子教授による「フランスに見る共生的な社会とは」と題した講演が行われました。
フランスの共生社会の現状について、歴史的背景や日本との比較を踏まえ、ご自身の体験を交えながらわかりやすくお話しいただきました。「今なぜ共生社会なのか?」それは産業化から都市化の進展により共同社会から利益社会へシフトしたこと、そして今、IT化・グローバル化により異質な人たちがつながり合う共生社会へ向かっているという説明でした。
共生社会の「自立共生」とは、フランス語で「コンヴィヴィアリテ」と訳され、①自発的なもの、②友好的なコミュニケーション、③自由で対等な関係を指し、成立させるためには人々の「共生」を求める意識が大事とお話されました。日本とフランスではさまざまな考え方・価値観に違いがあり、フランス人はコミュニケーションにおいてユーモアのある会話を重んじる傾向にある、また助け合いの精神から保護者や住民、専門家の協力体制が整った「親保育所(親の集まりによるNPO法人等)」の存在など、興味深く聞くことができました。
最後に、「自立したままの人生を生きたい」と臨んだミレイユ・ジョスパン(社会党リオネル・ジョスパンの母)の人生を取り上げた映画「92歳のパリジェンヌ」の紹介をもって講座は終了しました。
受講生からは「これからの社会の在り方が聞けてよかった」「充実した楽しい人生を全うするよう努力したい」「人とのかかわりにおいてユーモアで接して楽しく前向きに生きていきたいと思った」などの感想をいただきました。
★次回は、7月21日(金)13時30分~倉吉交流プラザ視聴覚ホールにて行います。
テーマは「地域で暮らし生ききる」、講師は鳥取看護大学の矢倉紀子教授です。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
▽倉吉市教育委員会 教育長 福井伸一郎氏による公開講座開催のごあいさつ

▽講演をされる京都産業大学 藤野敦子教授


お問い合わせ先
鳥取看護大学・鳥取短期大学 グローカルセンター
所在地:〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854
TEL:0858-27-0107
FAX:0858-26-9138
E-mail:glocal@cygnus.ac.jp