平成28年度 第6回公開講座を開催しました
今年度の鳥取看護大学・鳥取短期大学公開講座は、「倉吉を創る~地域づくりは人づくりから~」を総合テーマに全7回を予定しています。
平成28年8月19日(金)、倉吉交流プラザ視聴覚ホールにおいて、第6回公開講座を開催し52名の受講者がありました。
今回の講座は、鳥取看護大学の稲田千明助教による「テレビ・パソコン・スマホ ~上手な付き合い方を知ろう~」と題した講演でした。
テレビ・パソコン・スマホ・ゲ-ムなどの機器の普及によって、私たちの生活にさまざまな変化がもたらされてきました。それらが体や心に与える影響やプラス面、マイナス面を看護の立場で解説されました。また、テレビゲ-ムと学力の関係についての説明もありました。
子どもたちを対象とした倉吉市の「子育て十か条」でのノーテレビデーやメディアに関する研修会の開催や、鳥取県の「メディア21:00運動」などメディアと上手に付き合うための取り組みの紹介もあり、時間を決める・内容を話すなど自分でコントロ-ルすることが大切であることを強調されました。
平成28年8月19日(金)、倉吉交流プラザ視聴覚ホールにおいて、第6回公開講座を開催し52名の受講者がありました。
今回の講座は、鳥取看護大学の稲田千明助教による「テレビ・パソコン・スマホ ~上手な付き合い方を知ろう~」と題した講演でした。
テレビ・パソコン・スマホ・ゲ-ムなどの機器の普及によって、私たちの生活にさまざまな変化がもたらされてきました。それらが体や心に与える影響やプラス面、マイナス面を看護の立場で解説されました。また、テレビゲ-ムと学力の関係についての説明もありました。
子どもたちを対象とした倉吉市の「子育て十か条」でのノーテレビデーやメディアに関する研修会の開催や、鳥取県の「メディア21:00運動」などメディアと上手に付き合うための取り組みの紹介もあり、時間を決める・内容を話すなど自分でコントロ-ルすることが大切であることを強調されました。
受講生からは、
★テレビ・パソコン・スマホの現状がわかった。
★分かりやすいお話でした。孫教育に役立てたいと思います。
★テレビを見る時間が多くなった気がします。気を付けようと思いました。
などのコメントが寄せられました。
この講座は鳥取県民カレッジ連携講座です。
受講料は無料です。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
回は、9月9日(金)13:30から、倉吉交流プラザ視聴覚ホールにて行います。
テーマは「いま、求められる協育と共育~2つの「きょう育」に込めた思い~」。
講師は、鳥取看護大学・鳥取短期大学 山田 修平 理事長です。
▽講師の稲田千明先生

▽講演の様子


お問い合わせ先
鳥取看護大学・鳥取短期大学 グローカルセンター
所在地:〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854
TEL:0858-27-0107
FAX:0858-26-9138
E-mail:glocal@cygnus.ac.jp