平成28年度 第5回公開講座を開催しました
今年度の鳥取看護大学・鳥取短期大学公開講座は、「倉吉を創る~地域づくりは人づくりから~」を総合テーマに全7回を予定しています。
平成28年8月6日(土)、上灘公民館において第5回公開講座を開催し、14名の受講者がありました。
今回の講座は、鳥取看護大学の菊原美緒助教による「響き合う親子のコミュニケーション」。心が響き合うことをとおした親子のコミュニケーションのあり方についての講演が行われました。
動物の中でも最も未熟に生まれる人間の赤ちゃんは、環境と触れ合いながら成長していきます。講座では、赤ちゃんの心を育てることは「ご飯を炊いておむすびを握る過程にどこか似ている」という研究者の言葉が紹介され、乳児期から幼児期、そして思春期、大学生へと成長していく子どもに対する親の関わり方のポイントが、生涯発達の観点から解説されました。また、心が響き合うコミュニケーションの基本として、子どもの話をしっかり受け止める「傾聴」、子どもと心を通い合わせる「ミラーリング」を、来場者同士がペアで実践してみる場面もありました。
子どもが成長するように、親も生涯を通じて成長し続けます。子どもの成長段階に合わせて、関わり方も変化させていくことの大切さに、さまざまな年齢層の来場者が耳を傾けておられました。
平成28年8月6日(土)、上灘公民館において第5回公開講座を開催し、14名の受講者がありました。
今回の講座は、鳥取看護大学の菊原美緒助教による「響き合う親子のコミュニケーション」。心が響き合うことをとおした親子のコミュニケーションのあり方についての講演が行われました。
動物の中でも最も未熟に生まれる人間の赤ちゃんは、環境と触れ合いながら成長していきます。講座では、赤ちゃんの心を育てることは「ご飯を炊いておむすびを握る過程にどこか似ている」という研究者の言葉が紹介され、乳児期から幼児期、そして思春期、大学生へと成長していく子どもに対する親の関わり方のポイントが、生涯発達の観点から解説されました。また、心が響き合うコミュニケーションの基本として、子どもの話をしっかり受け止める「傾聴」、子どもと心を通い合わせる「ミラーリング」を、来場者同士がペアで実践してみる場面もありました。
子どもが成長するように、親も生涯を通じて成長し続けます。子どもの成長段階に合わせて、関わり方も変化させていくことの大切さに、さまざまな年齢層の来場者が耳を傾けておられました。
受講後には、
★考えさせられたり、参考になったり勉強になりました。
★知らない人とドキドキしながら会話できてよかった。
★子育て真っ最中の方や、もっと幅広い世代の方に聞いてもらえたらいいなと思いました。
などのコメントが寄せられました。
この講座は鳥取県民カレッジ連携講座です。
受講料は無料です。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
★次回は、8月19日(金)13時30分か、ら倉吉交流プラザ視聴覚ホールにて行います。
テーマは「テレビ・パソコン・スマホ 上手な付き合い方を知ろう」。
講師は、鳥取看護大学 稲田千明 助教です。
▽講師の菊原美緒助教

▽講演の様子

▽ミラーリングの実践


お問い合わせ先
鳥取看護大学・鳥取短期大学 グローカルセンター
所在地:〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854
TEL:0858-27-0107
FAX:0858-26-9138
E-mail:glocal@cygnus.ac.jp