平成28年度 第4回公開講座を開催しました
今年度の鳥取看護大学・鳥取短期大学公開講座は、「倉吉を創る~地域づくりは人づくりから~」を総合テーマに全7回を予定しています。
平成28年7月22日(金)、倉吉交流プラザ視聴覚ホールにおいて、第4回公開講座を開催し51名の受講者がありました。
今回の講座は、鳥取看護大学の土居裕美子教授による「ことばで広がるこころの世界」。想像力を広げ、心の成長の源となることばについての講演が行われました。
食べものが身体の栄養となるように、豊かなことばは、わたしたち人間の心の栄養となります。人は生涯にわたって、体験したことをことばで確認し、ことばから知ったことを体験で裏打ちしながら、より深く、より広く、世界と関わっていきます。講座では、日本の古典文学や童謡・唱歌、現代詩に見られることばの力・豊かさが改めて指摘されるとともに、言語学の知見を通して、「倉吉の子育て十か条」にある子どもにとっての読書の大切さについて、複雑さに耐えて生き抜く力、時間をかけて考え抜く力の育成につながることが解説されました。
受講者は、言葉に関する意識の高い方が多く、終盤の質疑では、子どもをとりまく言語環境に関して自身の経験に根差した示唆に富む発言も聞かれました。
また、受講後には
この講座は鳥取県民カレッジ連携講座です。
受講料は無料です。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
TEL/FAX:0858-26-9138
★次回は、8月6日(土)10時00分から上灘公民館にて行います。
テーマは「夏休み子育て応援講座 響き合う親子のコミュニケーション」、
講師は鳥取看護大学 菊原美緒助教です。
開催時間・場所が今までと異なっておりますのでご注意ください。
たくさんのご来場をお待ちしております。
▽講師の土居裕美子先生

▽講演の様子

平成28年7月22日(金)、倉吉交流プラザ視聴覚ホールにおいて、第4回公開講座を開催し51名の受講者がありました。
今回の講座は、鳥取看護大学の土居裕美子教授による「ことばで広がるこころの世界」。想像力を広げ、心の成長の源となることばについての講演が行われました。
食べものが身体の栄養となるように、豊かなことばは、わたしたち人間の心の栄養となります。人は生涯にわたって、体験したことをことばで確認し、ことばから知ったことを体験で裏打ちしながら、より深く、より広く、世界と関わっていきます。講座では、日本の古典文学や童謡・唱歌、現代詩に見られることばの力・豊かさが改めて指摘されるとともに、言語学の知見を通して、「倉吉の子育て十か条」にある子どもにとっての読書の大切さについて、複雑さに耐えて生き抜く力、時間をかけて考え抜く力の育成につながることが解説されました。
受講者は、言葉に関する意識の高い方が多く、終盤の質疑では、子どもをとりまく言語環境に関して自身の経験に根差した示唆に富む発言も聞かれました。
また、受講後には
- 子どもに豊かな体験と、体験に伴う言葉かけを心がけていきたい。
- 言葉の不思議さを学びました。言葉は心の栄養になるという言葉に感動しました。
- 日本語の豊かさを改めて感じた。
この講座は鳥取県民カレッジ連携講座です。
受講料は無料です。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
お申込み・お問い合わせ
鳥取短期大学地域交流センターTEL/FAX:0858-26-9138
★次回は、8月6日(土)10時00分から上灘公民館にて行います。
テーマは「夏休み子育て応援講座 響き合う親子のコミュニケーション」、
講師は鳥取看護大学 菊原美緒助教です。
開催時間・場所が今までと異なっておりますのでご注意ください。
たくさんのご来場をお待ちしております。
▽講師の土居裕美子先生

▽講演の様子

