平成27年度 第7回公開講座第を開催~全講演終了しました~
平成27年9月11日(金)、倉吉交流プラザ視聴覚ホ-ルにおいて今年度最終となる、公開講座第7回を開催し、52人が受講しました。
今回の講座は、認定こども園鳥取短期大学附属幼稚園・保育園 園長 横濵純一先生による「子どもたちの未来を考える」と題した講演でした。
長年培われた教育現場での経験をもとに、平成27年の全国学力・学習状況調査結果(国・数・理)を受け、小・中学校で成績上位の秋田県・福井県や全国平均と比較した鳥取県の現状についてデ-タを分析し、そこから見えてくる課題や問題点を詳しく解説されました。
また、将来は、人工知能が飛躍的に発展し、頭脳労働をコンピュ-タが代替することにより、仕事の自動化が図られ、今、存在していない職業に就く可能性のあることを示唆され、あり得ることは起こる。あり得ないと思うことすら起こる。そのためには、柔軟に対応し、道を切り拓く力を養わなくてはならないと提言されました。
長年培われた教育現場での経験をもとに、平成27年の全国学力・学習状況調査結果(国・数・理)を受け、小・中学校で成績上位の秋田県・福井県や全国平均と比較した鳥取県の現状についてデ-タを分析し、そこから見えてくる課題や問題点を詳しく解説されました。
また、将来は、人工知能が飛躍的に発展し、頭脳労働をコンピュ-タが代替することにより、仕事の自動化が図られ、今、存在していない職業に就く可能性のあることを示唆され、あり得ることは起こる。あり得ないと思うことすら起こる。そのためには、柔軟に対応し、道を切り拓く力を養わなくてはならないと提言されました。
最後に、こどもたちの未来のためには、
- 「いじめ」から命を守る。
- 知的好奇心を育む。
- 最新の科学的知見に基づいて、子どもが育つ環境を創意工夫する。
- 課題を共有する。
- 大人の「生活の質」を高める。
受講生からは、
- 教育全般についての現状と問題点、対策、色々なお話があり良かった。
- 現状を知り知識を深めた。
講演に続いて、閉講式を行い、鳥取短期大学 松本典子副学長の挨拶があり、好評のうちに終了いたしました。
多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
次年度も講座を提供してまいりますので、ぜひご参加ください。
多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。
次年度も講座を提供してまいりますので、ぜひご参加ください。

△講師の横濵先生

△講座の様子

お問い合わせ先
鳥取看護大学・鳥取短期大学 グローカルセンター
所在地:〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854
TEL:0858-27-0107
FAX:0858-26-9138
E-mail:glocal@cygnus.ac.jp