トップページ > 大学からのお知らせ > 平成27年度 第3回公開講座を開催しました

平成27年度 第3回公開講座を開催しました

平成27年6月26日(金)、倉吉交流プラザ視聴覚ホールにおいて、第3回講座を開催し62名の受講者がありました。

鳥取短期大学 生活学科 食物栄養専攻の加古大也助教の「食品機能のこれまでとこれから」と題した講座でした。
食品の機能性とは、人体に対する食品の作用や働きのことで、3つの機能性があります。
ひとが食事をするのは、たんぱく質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラルなどの栄養素を補給して生命を維持するためで、それを食品の第一次機能といい、食べた時においしさを感じさせる機能(味・香り・色・触感・温度)を食品の第二次機能といいます。第三次機能は、人間の健康の維持と増進のための機能であることなどを詳しく解説していただきました。
また、食品のパッケ-ジやラベルには「特定保健用食品」・「栄養機能食品」・「機能性表示食品」などの表示がしてあり、食品を購入する時は、注意してみることも必要なことを学びました。
健康を維持するための食生活は、単に空腹を満たすものだけではなく、摂取の促進や潤いをもたらし、安全性に気を配り、日々の生活を楽しむことであると自覚させられた講座でした。

受講者からは、
  • 商品名だけで買っていたので、少し考えて購入するようにしたい。
  • トクホなどの健康機能食品の事が良く分った。
  • 楽しく食べて無理なくやせたい。年齢を問わず共通の願いだと思った。
などのコメントが寄せられました。


P1010391
△講座の様子

P1010386
△機能性表示食品の説明

P1010373
△機能性表示食品のサンプル

P1010369
△講師の加古大也助教


この講座は鳥取県民カレッジ連携講座です。
受講料は無料です。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。

第4回公開講座 2015年7月10日(金)13:30~

テーマ:「人生の哲学」
講 師:鳥取短期大学 佐藤 光友 准教授
会 場:倉吉交流プラザ 視聴覚ホール
お問い合わせ先

鳥取看護大学・鳥取短期大学 グローカルセンター

所在地:〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854
TEL:0858-27-0107
FAX:0858-26-9138
E-mail:glocal@cygnus.ac.jp


Facebook twitter



fixedImage
ページトップ