2021年度 鳥取看護大学・鳥取短期大学公開講座
今年度のテーマ
令和の時代をいきいき生きる~コロナ後の世界に向けて~




令和も3年目を迎え、この時代をいきいき生きるために必要なことは「人間の幸福とは何か」という原点に立ち返ることかと思われます。そこで、古典文学や医学、栄養学などのお話しを通して紐解いてみたいと思います。また、これまでの日々の生活を見つめ直し、コロナ後の世界の有り様を本講座に参加して、共に考えていきましょう。

対象者 | どなたでも参加できます |
---|---|
開講時期 | 2021年6月25日(金)~ 延期開催日 2021年11月30日(火)~12月21日(火) |
開講回数 | 全5回 |
開講時間 | 13:30 ~ 15:00 |
会場 | 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール 所在地:鳥取県倉吉市駄経寺町187-1 TEL:0858-47-1181 |
ライブ配信会場 | 第1回・第2回のライブ配信は、以下の会場への配信となります。 |
受講料 | 無料 |
主催 | 鳥取看護大学・鳥取短期大学・倉吉市教育委員会 |
備考 | とっとり県民カレッジ連携講座です |

講演の概要【9/21更新】
回 | 日時 | テーマ・講師 |
---|---|---|
1 | 2021年 6月25日(金) 13:30~15:00 開講式
|
テーマ: 深読み日本古典文学 【ライブ配信】 講師: 岡野 幸夫(鳥取短期大学 国際文化交流学科 教授) 古典文学作品はどれも、長い時の試練を生き抜いた「力」のようなものを持っており、それを読むことは人生の大きな楽しみです。そしてなんといっても古典は原文を読むに限ります。それには古語辞典が欠かせませんが、辞書の説明を公式的に作品の表現に当てはめてみても、その作品の面白さはなかなか分かりません。古語1つ1つが持つニュアンス、作者がその言葉に込めた思い、表現の裏にあるものなどにこだわりながら、ゆっくりと古典を原文で味わい、脳を活性化させ、日々の生活をいきいきとした潤いのあるものにしてみませんか? |
2 | 2021年 11月30日(火) 13:30~15:00 |
テーマ:ロコモ予防で健康長寿【ライブ配信】 講師: 早川 大輔(鳥取看護大学 看護学部看護学科 教授)、野津 あきこ(鳥取短期大学 生活学科食物栄養専攻 教授) 最近話題のロコモについての予防や対策について考えてみます。運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」といいます。進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。日本整形外科学会は人類が経験したことのない超高齢社会・日本の未来を見据え、このロコモという概念を提唱しました。本講座では解剖生理学分野からロコモの仕組みや体の筋肉・骨・関節のはなし、栄養学分野からロコモを予防する食事などについて学びます。 |
3 | 2021年 12月9日(木) 13:30~15:00 |
テーマ:子ども食堂はどうなる? 講師: 南 潮(鳥取短期大学 幼児教育保育学科 准教授) 2017年頃から鳥取県でも急速に普及してきた子ども食堂。地域の新しい居場所として全国的に注目を集めてきました。本学でも多くの学生達がボランティアとして参加し、地域の方々と出会い、活動を試行錯誤する中で気づきを得てきました。コロナ禍の中、活動休止せざるを得ない時期がありましたが、衛生管理を行い、徐々に新たなスタイルを模索し始めていらっしゃるようです。今回は本学のこれまでの活動報告に加えて、そうした新たな動きを取材し、今後学生達や地域の皆様方がどのように参加・貢献していけばよいか提案してみたいと思います。 |
4 | 2021年 12月14日(火) 13:30~15:00 |
テーマ:口からはじまる健康 ~オーラルフレイルの予防に向けて~ 講師: 細田 武伸(鳥取看護大学 看護学部看護学科 准教授) 人生の最後まで、自分の身の周りのことを自分で行い、健康寿命を延ばすためには、食を楽しみ、自分の口で噛んで食べることが重要になります。今回のお話では、「しっかり噛んでしっかり食べ、しっかり動く、そして社会性を保つ」ことの重要性を再認識して頂いた上で、オーラルフレイルの予防に焦点を当て、オーラルフレイルのスクリーニング方法、具体的な症状とその予防方法について、改めて皆さんに確認して頂き、実行して頂く機会にしたいと考えています。 |
5 | 2021年 12月21日(火) 13:30~15:00 閉講式
|
テーマ:いきいき生きる ~動いて、つかって、笑顔で元気に~ 講師: 田中 響(鳥取看護大学 看護学部看護学科 教授) 毎日、健康でいきいきと生活するためにできることを一緒に考えませんか?動くこと=活動すること、つかること=温泉につかること、笑顔で過ごすことからできることがあります。鳥取県は、日常的にウォーキングすることで健康になることを目指したウォーキング立県であるとともに、多くの温泉を有し、特に倉吉市には開湯1300年の関金温泉があります。ここで暮らすことで健康になる生活を今日から始めてみませんか。 |

申込・問い合わせ先

鳥取看護大学・鳥取短期大学 グローカルセンター
所在地:〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854
TEL:0858-27-0107
FAX:0858-26-9138
E-mail:glocal@cygnus.ac.jp
