みどり町サロンで「まちの保健室(出前型)」を開催しました

令和3年10月31日(日曜日)、みどり町自治公民館(倉吉市)で「まちの保健室(出前型)」を開催しました。
前日までの雨模様も朝には回復し、秋晴れの穏やかな日差しの中、地元のまめんなかえ師範の方が中心となって取りまとめてくださり、13名のサロンの方々が参加してくださいました。当日のスタッフは、まめんなかなえ師範5名、2年生の学生ボランティア4名、教員3名で対応しました。利用者の方は気心の知れたサロンの仲間同士で会話も弾み、学生にも温かく接していただき、受け付けの検温から健康相談まで、にぎやかに時が流れていきました。コロナ感染予防のための換気をしながらの開催だったため、血圧の測定を何度か行うなど丁寧に対応をさせていただきました。学生ボランティアは、2年生ということもあり、積極的に測定の補佐や誘導を行うだけでなく、待ち時間での会話から、多くを学んでいた様子でした。「ミニ講話」では、「コロナ禍の生活習慣病」というテーマで、昨年行われたコロナ禍の生活習慣病に関する調査結果の紹介と、糖尿病予防の話をさせていただきました。みなさん真剣に話を聞いて、質問をされる姿が印象に残りました。
また、みなさまとゆっくりと時を共有でき、元気にお会いできることを楽しみにしています。
前日までの雨模様も朝には回復し、秋晴れの穏やかな日差しの中、地元のまめんなかえ師範の方が中心となって取りまとめてくださり、13名のサロンの方々が参加してくださいました。当日のスタッフは、まめんなかなえ師範5名、2年生の学生ボランティア4名、教員3名で対応しました。利用者の方は気心の知れたサロンの仲間同士で会話も弾み、学生にも温かく接していただき、受け付けの検温から健康相談まで、にぎやかに時が流れていきました。コロナ感染予防のための換気をしながらの開催だったため、血圧の測定を何度か行うなど丁寧に対応をさせていただきました。学生ボランティアは、2年生ということもあり、積極的に測定の補佐や誘導を行うだけでなく、待ち時間での会話から、多くを学んでいた様子でした。「ミニ講話」では、「コロナ禍の生活習慣病」というテーマで、昨年行われたコロナ禍の生活習慣病に関する調査結果の紹介と、糖尿病予防の話をさせていただきました。みなさん真剣に話を聞いて、質問をされる姿が印象に残りました。
また、みなさまとゆっくりと時を共有でき、元気にお会いできることを楽しみにしています。

お問い合わせ先
鳥取看護大学・鳥取短期大学 グローカルセンター
所在地:〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854
TEL:0858-27-0107
FAX:0858-26-9138
E-mail:glocal@cygnus.ac.jp