平成27年度第4回「まちの保健室(拠点型)」を開催しました
本学を会場にして行う拠点型「まちの保健室」の第3回を9月16日(水)に開催しました。
来場者は男性2名、女性29名の31名と圧倒的に女性が多く、今後は男性の参加者が増えるといいなと思います。
今回は倉吉市以外の来場者も多くあり、きっかけは口コミ、公民館活動、ルートルートはいはい(NHKテレビ)と市民のみなさまに徐々に周知されつつあることを実感しました。参加されている方はゆったりとお茶を飲みながらお話に花が咲いておられました。また、参加者の中から待ち時間に「くらよし元気体操」をやったらという提案もありました。
今後は、みなさまの提案を生かした協働実施ができたらと思います。
ミニ講話は「転倒予防の意義と生活の中で実践できること」についてお話しいたしました。
次回の拠点型「まちの保健室」は、10月21日(水)に開催します。
ミニ講話のテーマは「こころと身体を調和するリラクゼーション」です。
どうぞお気軽にお出かけください。
来場者は男性2名、女性29名の31名と圧倒的に女性が多く、今後は男性の参加者が増えるといいなと思います。
今回は倉吉市以外の来場者も多くあり、きっかけは口コミ、公民館活動、ルートルートはいはい(NHKテレビ)と市民のみなさまに徐々に周知されつつあることを実感しました。参加されている方はゆったりとお茶を飲みながらお話に花が咲いておられました。また、参加者の中から待ち時間に「くらよし元気体操」をやったらという提案もありました。
今後は、みなさまの提案を生かした協働実施ができたらと思います。
ミニ講話は「転倒予防の意義と生活の中で実践できること」についてお話しいたしました。
次回の拠点型「まちの保健室」は、10月21日(水)に開催します。
ミニ講話のテーマは「こころと身体を調和するリラクゼーション」です。
どうぞお気軽にお出かけください。
△ミニ講話は「転倒予防の意義と生活の中で実践できること」について、矢倉紀子教授がお話ししました。
お問い合わせ先
鳥取看護大学・鳥取短期大学 グローカルセンター
所在地:〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854
TEL:0858-27-0107
FAX:0858-26-9138
E-mail:glocal@cygnus.ac.jp