平成29年度第6回「まちの保健室(拠点型)」を開催しました
平成29年9月20日、鳥取看護大学で拠点型「まちの保健室」を開催しました。
参加者は28名で、新しく来られた方が9名ありました。
今回は、鳥取短期大学生活学科食物栄養専攻の野津あきこ先生の「塩分のとりかたを考える」という食事に関するミニ講話でした。身近なテーマで、楽しみに参加された方も多くありました。野津先生がお話の後「自分の食事について振り返ってみよう!」とのことで、昨日の食事内容について用紙に書き込んだりしながら自分の食事について何が足りないのか、塩分はどのくらいあるのか、どうしたら塩分を減らすことができるのかを考えました。
待ち時間も、友人とお話をされたり、隣に座られた方とお話をしたりといつもの和やかな雰囲気で、「まちの保健室」を終えました。

▽昨日の食事について記入中


鳥取看護大学
TEL 0858-27-2800(代)
≫「まちの保健室」の詳細はこちら
参加者は28名で、新しく来られた方が9名ありました。
今回は、鳥取短期大学生活学科食物栄養専攻の野津あきこ先生の「塩分のとりかたを考える」という食事に関するミニ講話でした。身近なテーマで、楽しみに参加された方も多くありました。野津先生がお話の後「自分の食事について振り返ってみよう!」とのことで、昨日の食事内容について用紙に書き込んだりしながら自分の食事について何が足りないのか、塩分はどのくらいあるのか、どうしたら塩分を減らすことができるのかを考えました。
待ち時間も、友人とお話をされたり、隣に座られた方とお話をしたりといつもの和やかな雰囲気で、「まちの保健室」を終えました。

▽昨日の食事について記入中


●お問い合わせ先
鳥取看護大学
TEL 0858-27-2800(代)
≫「まちの保健室」の詳細はこちら