第6期「まめんなかえ師範塾」を実施しました
平成29年7月15日(土)・19日(水)・22日(土)の3日間にわたり、第6期「まめんなかえ師範塾」を実施しました。
「まめんなかえ師範塾」とは、県内各地域で健康づくりを行うリーダーやボランティアの裾野を広げ、資質の向上を図る取り組みです。
今回の第6期「まめんなかえ師範塾」は、1日目と3日目を鳥取県立福祉人材研修センター(鳥取市)、2日目を鳥取看護大学(倉吉市)で行いました。参加者は3名と少なめでしたが、その分交流も深まり、密度の濃い学びになりました。


2日目は、並行して同時期に行われている5名の第7期生と合同での演習でした。各種計測機器の扱い方を学ぶとともに、鳥取看護大学で実施されている拠点型「まちの保健室」を見学しました。また、この日の活動を通して考えた、「まちの保健室」が地域に果たす役割や期待について、自分たちに何ができるかという観点からのグループワーク、発表による意見の共有化を行いました。



最終日の3日目は、午前中の2つの講義の後、いよいよ「まちの保健室」実習です。まずは、参加者として教員が実施する「まちの保健室」を体験、続いて運営者として「まちの保健室」を体験しました。合い言葉は「明るく楽しく正確に!」です。全員がすべての計測を体験、楽しく充実した実習となりました。


実習の後はグループワークです。3日間の学習を通して、これから具体的にどのように活動していくか、看護大学との連携の仕方など、積極的な意見が交わされました。


最後に、閉講式が行われました。一人一人に修了証、「まめんなかえ師範」の看板、バッチが手渡され、あっというまの3日間が終了しました。受講生のみなさん、お疲れさまでした。今後も、鳥取看護大学はみなさんの活動を支援していきます。明るく楽しく正確に。これからもよろしくお願いします。


詳細はこちら≫
平成29年度「まめんなかえ師範塾」の受講生を募集します ~健康づくりリーダーを養成!~
詳細はこちら≫
「まちの保健室」で健康チェックしませんか?【2017年度開催スケジュール】
「まめんなかえ師範塾」とは、県内各地域で健康づくりを行うリーダーやボランティアの裾野を広げ、資質の向上を図る取り組みです。
今回の第6期「まめんなかえ師範塾」は、1日目と3日目を鳥取県立福祉人材研修センター(鳥取市)、2日目を鳥取看護大学(倉吉市)で行いました。参加者は3名と少なめでしたが、その分交流も深まり、密度の濃い学びになりました。


2日目は、並行して同時期に行われている5名の第7期生と合同での演習でした。各種計測機器の扱い方を学ぶとともに、鳥取看護大学で実施されている拠点型「まちの保健室」を見学しました。また、この日の活動を通して考えた、「まちの保健室」が地域に果たす役割や期待について、自分たちに何ができるかという観点からのグループワーク、発表による意見の共有化を行いました。



最終日の3日目は、午前中の2つの講義の後、いよいよ「まちの保健室」実習です。まずは、参加者として教員が実施する「まちの保健室」を体験、続いて運営者として「まちの保健室」を体験しました。合い言葉は「明るく楽しく正確に!」です。全員がすべての計測を体験、楽しく充実した実習となりました。


実習の後はグループワークです。3日間の学習を通して、これから具体的にどのように活動していくか、看護大学との連携の仕方など、積極的な意見が交わされました。


最後に、閉講式が行われました。一人一人に修了証、「まめんなかえ師範」の看板、バッチが手渡され、あっというまの3日間が終了しました。受講生のみなさん、お疲れさまでした。今後も、鳥取看護大学はみなさんの活動を支援していきます。明るく楽しく正確に。これからもよろしくお願いします。


●まめんなかえ師範塾
詳細はこちら≫
平成29年度「まめんなかえ師範塾」の受講生を募集します ~健康づくりリーダーを養成!~
●まちの保健室
詳細はこちら≫
「まちの保健室」で健康チェックしませんか?【2017年度開催スケジュール】