「まちの保健室 ㏌ 西郷」(因幡西郷公民館)開催
平成29年3月11日(土)、因幡西郷公民館で、「まちの保健室 ㏌ 西郷」を教員3名、まめんなかえ師範塾5名、教育サポーター1名などで開催しました。
当日は好天に恵まれ、参加者は40名と大盛況でした。因幡西郷地区では3回目の開催となりますが、今回のリピート率は47,5%で、初めての方も新たに増え、利用者のすそ野の広がりを感じました。
▽和やかな利用者のみなさまの様子

▽「まちの保健室」活動中

始まりの時間より、30分以上早くからお出でになり始め、「まちの保健室」を機にお話しに来ておられていた様子でした。「むらづくり協議会」がご用意されていたお茶菓子をつまみながら、始まるまでも、終わってからも、楽しそうにお話をされていました。
これが、私たちの求めている「まちの保健室」の姿であり、このような地域がこれからも増えていくことを期待しました。
▽活動中の3期生を見守る1期生

この度は、東部地区での養成を受けた「まめんなかえ師範塾第3期生」が、初めての活動をしました。「なかなか機会になれるまでが大変だった」と言われていましたが、終わるころには「ベテラン」になっておられました。また、「まめんなかえ師範塾第1期生」も中部からお手伝いに来て先輩としての顔を発揮してくださり、大変頼もしく感じました。こうして「まちの保健室」の活動が、地域のみなさまの主体的な活動として広がっていくのかな、と嬉しい気持ちになりました
▽ミニ講話中の様子

健康相談がひとまず終わったところで、いつものように「ミニ講話」を行いました。今回は、「こころの健康診断」と題して、ご自分のこころの癖をチェックしていただきました。講演後に、そっと、チェック表を見せ合いながら話をしておられる様子は、学校のテストの結果発表の後のようで、大変和やかな雰囲気でした。
▽「まめんなかえ師範塾生」と「むらづくり協議会のみなさま」

今回は、地域でのすそ野の広がりとともに、まめんなかえ師範生のすそ野の広がりも実感できた有意義な「まちの保健室」となりました。
みなさま、お近くで開催される「まちの保健室」に、気軽にお話しに寄ってください。
そして、これからもまめんなかえ師範塾の養成が続きます。どうぞ、興味を持ってくださった方はご連絡をください。お待ちしております。
鳥取看護大学
TEL 0858-27-2800(代)
≫「まちの保健室」の詳細
当日は好天に恵まれ、参加者は40名と大盛況でした。因幡西郷地区では3回目の開催となりますが、今回のリピート率は47,5%で、初めての方も新たに増え、利用者のすそ野の広がりを感じました。
▽和やかな利用者のみなさまの様子

▽「まちの保健室」活動中

始まりの時間より、30分以上早くからお出でになり始め、「まちの保健室」を機にお話しに来ておられていた様子でした。「むらづくり協議会」がご用意されていたお茶菓子をつまみながら、始まるまでも、終わってからも、楽しそうにお話をされていました。
これが、私たちの求めている「まちの保健室」の姿であり、このような地域がこれからも増えていくことを期待しました。
▽活動中の3期生を見守る1期生

この度は、東部地区での養成を受けた「まめんなかえ師範塾第3期生」が、初めての活動をしました。「なかなか機会になれるまでが大変だった」と言われていましたが、終わるころには「ベテラン」になっておられました。また、「まめんなかえ師範塾第1期生」も中部からお手伝いに来て先輩としての顔を発揮してくださり、大変頼もしく感じました。こうして「まちの保健室」の活動が、地域のみなさまの主体的な活動として広がっていくのかな、と嬉しい気持ちになりました
▽ミニ講話中の様子

健康相談がひとまず終わったところで、いつものように「ミニ講話」を行いました。今回は、「こころの健康診断」と題して、ご自分のこころの癖をチェックしていただきました。講演後に、そっと、チェック表を見せ合いながら話をしておられる様子は、学校のテストの結果発表の後のようで、大変和やかな雰囲気でした。
▽「まめんなかえ師範塾生」と「むらづくり協議会のみなさま」

今回は、地域でのすそ野の広がりとともに、まめんなかえ師範生のすそ野の広がりも実感できた有意義な「まちの保健室」となりました。
みなさま、お近くで開催される「まちの保健室」に、気軽にお話しに寄ってください。
そして、これからもまめんなかえ師範塾の養成が続きます。どうぞ、興味を持ってくださった方はご連絡をください。お待ちしております。
●お問い合わせ先
鳥取看護大学
TEL 0858-27-2800(代)
≫「まちの保健室」の詳細